今の私は無職だ。それ以上でもそれ以下でもない!!
今日も仕事を得るために書類を送りました。今度はどうなることやら・・・。えぇい、ままよ!!
とはいえ、そろそろなんとかしないとにゃ~。(やる気なし)これでは道化だよ。
とにかくララァ、私を導いてくれ!!
それでは、あしたまにあ~な。
スポンサーサイト
無職の生活
眠い。
金曜日の夜から女子バレーを見て朝まで起きてて、昼間寝て、土曜日の夜から女子バレー見て、日曜日のキバまで起きてて、昼間寝て、午後女子バレー見て、ついでにギアス見て、寝て、さっき起きた。
寝るか女子バレー見るかしかやってない生活。
それでは、あしたまにあ~な。
陸上自衛隊
今更ですがリボルテックのヘルダイバー出来がいいですね。リボルテックでは一番好きだな~。
99式空挺レイバーと軽装甲機動車。陸自のツーショット。絵になるなあ。
もっといっぱいそろえて並べると楽しそうですね。
それでは、あしたまにあ~な。

パテパテ
今日はAmazonでいろいろ安かったのですがお金がないので我慢しました。ギギギ(我慢の音)
パテ盛り出したら止まらないぜ?食らいついたら離さないぜ?でっかい夢を追いかけるのさ?オーレ!オーレ!!オーレ!!!
ところでこれなーに?
それでは、あしたまにあ~な。

YOU ZAPPED TO ...
ボクらはただ見上げてるだけじゃない!!(駅の階段などにいる女性を)と友人のむにが拳を握り締めて語っていました。
第四百一地獄
「バンダイ ドルアーガの塔 the Aegis of URUK ドルアーガの塔キャラストラップ」のカーヤとファティナです。
なんか怖い・・・。なんというか本編のカーヤの黒い部分(ほとんど)が形になったようです。
小さいわりに結構きれいに塗装されています。
「らめぇぇぇぇぇ~!!」でおなじみですね。抱き枕も発売するらしいし、二期のヒロイン決定かな?
カーヤよりかわいい気がします。愛の差かな?
あとニーバも出たんですが、無駄に二人よりも出来がいいのが腹立たしい。あとジルとかニーバいれてアーメイ姐さんを入れないのは愚策だと思います。もしくは女体化ジル。
そういうわけで、あしたまにあ~な。ぽゆんぽゆん。


おのれー
また採用されませんでした・・・・・・。ちくしょー使えねーな!!ん?使えないのは俺か!!(挨拶)YAG(私)です。
フミミさんに色を塗ってみました。あちこち粗が多いですが、もうすぐ完成しそうです。問題はbkubさん絵の特徴的な目ですね。
それでは、あしたまにあ~な。

懐かしい
なんかゼノギアスの設定資料集が出てきたので熟読。う~んやっぱりゼノギアスはいいなあ。今からでもヴェルトールのフィギュアとか出ないかなあ。無理だよなあ。自作?
昨日、偽つかさの記事でフミンバインさんのネタを勝手に使った報告をしたら、bkubさんにやさしいお返事をもらって気をよくしたYAG(私)はまた勝手にメイドロボフミミを作らせてもらおうと考えたのでした。
bkubさんごめんなさい。
それでは、あしたまにあ~な。

玩具四百地獄
おかげさまで玩具紹介も400個です(玩具じゃないのも多々ありましたが)。何とか自分で作業したプラモか何かを400個目にと思ったのですが今回はぜんぜん間に合わなかったので、お手軽制作。
第四百地獄
「グッドスマイルカンパニー SMILE800 V.I.Pトレーディングフィギュア V.I.P AQUAPLUS EDITION」の柊つかさ?です。
つかさ「私、神岸じゃないです・・・・・・柊です・・・・・・」
え~!!どんだけ~!!



つかさ「・・・・・・なんじゃこりゃあ・・・・・・フッ・・・アハハハハハハハハ」
え~、ごらんのとおり神岸あかりの髪と眼の色を変えればつかさになると思って塗ってみました。まあ、見えると言えば見える、見えないと言えば見えないという微妙な感じに仕上がりました。
つかさ「犬のしつけっていうか、芸の「ちんちん」ってどんな意味なんだろう?」
こなた「って、あっ、あ~!みんないやらしいこと考えてたでしょ~?」
つかさ「○ニスと関係あるのかなぁ?」
bkubさん勝手にネタ使ってごめんなさい。
そんなこんなで四百回。ますますグダグダっぷりに磨きをかけながらこれからも玩具の紹介や、模型の制作を続けていきたいと思います。どこまで続くか分かりませんが、これからも見ていただけたら幸いです。
それでは、あしたまにあ~な!!





ベース
もうすぐ「ろど☆すた」こと「アオシマ 1/24 痛車 らき☆すた ロードスター」が発売される予定ですね。らき☆すた大好きYAG(私)も楽しみです。・・・・・・が、YAG(私)は別にロードスターが好きではないという問題点がありますね。そこで、
シルビア買ってきました。「アオシマ ニッサン シルビア S15 Spec.R」です。なぜS15かって?それはYAG(私)の愛車だから。Spec.Sですけどね。フジミのと迷ったんですが、アオシマのほうがメッキパーツとか、クリアパーツとかよさげだったしSpec.Sのデカールも付いているので「せっかくだから、俺はこのアオシマのS15を選ぶぜ!」とか言って決めました。
これをベース車にして痛くしたいと思います。
それでは、あしたまにあ~な。

真ヒロイン登場
みんなのアイドル、まーりゃんだっぞーい?
第三百九十九地獄
「グッドスマイルカンパニー SMILE800 V.I.Pトレーディングフィギュア V.I.P AQUAPLUS EDITION」のまーりゃん先輩です。まーりゃん先輩でけが欲しかったのでひさびさにバラで買いました。あと故あって神岸あかりも買いました。



永遠の14歳まーりゃん先輩です。
細かいヘアピンやニーソックスの紐もしっかり塗られていていい感じ。縞パンもね。
なによりこの足の造形、これぞ脅威のテクノロジー。
いいね、800円は高いけど。ステキですよ。
「ふぅー、またかわいがってやるぜ」
それでは、あしたまにあ~な。





ポロポロ
ちまちまと組み立ててたデモンベインが形になりました。
付いてない部品はポロリと取れてしまったところです。
このパーツ数・・・塗装が面倒だなあ・・・。
それでは、あしたまにあ~な。

ぷち☆すた シーズン2




























全身がだるい
あああ・・・地球のみんなオラにお金を分けてくれぇ・・・(挨拶)
今日も相変わらずYAG(私)です。今日はなんだか全身がだるくて仕方ないのですが、仕事を探しにハローワークに行きました。ちなみにグッドスマイルカンパニーにも応募してみましたが落ちました。あ~、どっかに酒と泪と金と名誉落っこちてないかにゃ~。酒なんてほとんど飲まないけど。
あ~、だるいだるい。
それでは、あしたまにあ~な。
ラゼンガン
久々に普通のリボルテックを買いました。
第三百九十七地獄
「海洋堂 リボルテックヤマグチ No.52 ラゼンガン」です。久々にリボルテックで楽しみにしていたラゼンガンが登場です。
ラゼンガン

漢字で書くと「羅善巌」だそうです。螺旋王ロージェノムの螺旋の戦士時代からの愛機である漆黒のガンメンです。
黒光りするボディがかっこいいですね。基本的につや消しが好きなYAG(私)もこれはつやありでOK。スマートなボディはプロポーションもよく非常にかっこいいです。ただ脇が閉まらず腕が開いたポーズが基本になります。気をつけの姿勢でもしない限りは問題ないですがね。
あとなんかやわらかい気がする。
腹部フェイスが差し替えで露出バージョンに。
腹部にある“口”(「吸引アトラクタースパウト」と名付けられている)であらゆるエネルギーを吸収する。
腕組み。
登場・・・満を持して!!
ラゼンダッシュ!!
ラゼンキック!!
ラゼンドリル!!
というわけでリボラゼンガンでした。これは傑作リボですな。かなりかっこいいのでお勧めです。
それでは、あしたまにあ~な。








ユフィ
A・Cってなに?アーマードコア?アドベントカード?
第三百九十六地獄
「スクウェア・エニックス FINAL FANTASY VII AC PLAY ARTS プレイアーツ ユフィ・キサラギ」です。〓版が発売されたというのにAC版です。なぜかって、安売りしていたからだよ。

コスチュームはAC版のほうが好きです。
顔がきれいです。アクションフィギュアにしては股関節がちょっと動かないかな。
大きな手裏剣が付いてきます。
ケータイとかカブトムシとかもたせると変身しそうなポーズ。
股関節が開かないといってもこのくらいのポーズは取れます。
顔の造形はかなりいい感じですね。
というわけでユフィさんでした。はじめてPA買ったけど結構良いですね。
それでは、あしたまにあ~な。






ぎゃわー
MNO(もてない男)の聖典「神聖モテモテ王国」。その起源は古く古代中国春秋戦国時代までさかのぼり経書の1つにも数えられているとかいないとか最初に言い出したのは誰なのかしら駆け抜けて行く私のメモリアル?
かねてよりその復元解析が求められてきた「神聖モテモテ王国」の最終部分であるが、つい先ごろ古代文献「少年惨出絵」「楊愚惨出絵」にしたためられていた未経書化部分をすべてを書き記した「神聖モテモテ王国 第7巻」として復元されたという朗報がもたらされた。このことにより戦国時代からのまとめられ方である六経から「第七巻(価格1,050円)」を合わせて七経とされた。
このことはMNOにとって大いなる福音といえるであろう。遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ。議連連盟も「今こそ人類は明日の未来に向かって立たねばなぬ時である!ジーク・ナオン!!」って言ってたし。
というわけでYAG(私)の聖典「神聖モテモテ王国」はコミックパークで絶賛発売中。まとめて読むとどこかに向かっていけそうな気になること請け合い。たぶん白色彗星帝国とかに。
それでは、あしたまにあ~な。じゃなくてジーク・ナオン!!
人間失格
以前友人との話に出てきたので久々人間失格を読んでいるんですが、なんとまあイライラする作品でしょうか。友人は太宰が好きらしく結構読むようですが、私にはどうしても太宰作品は好きになれない。
それでは、あしたまにあ~な。
とかち
ヤキ肉マン Go Fight!
第三百九十五地獄
「海洋堂 フロイラインリボルテック 006 双海真美 スノーストロベリー (フレンドショップ限定) 」です。

なかなかかわいいですが左右の眼の大きさだいぶ違う気がします。

アイドルっぽい感じで。
今回の装備は、婦警さんの帽子、カウベル、ねこのて、悪魔の足というアクセサリー。
強そう。

春香さん付属のアクセサリーとあわせてみました。
これが武装現象(アームド・フェノメノン)!!
トカチ・メルテッディン・パルム・フェノメノン!!
双海真美がコンバットスーツを蒸着するタイムは、わずか0.05秒にすぎない。
では蒸着プロセスをもう一度見てみよう。




「蒸着!!」
テーマ曲「おはよう!!朝ごはん(REM@STER-A)」
というわけで、真美さんでした。気が向いたら、目の辺りを調整してあげよう。
最後はアイドルらしく
「それじゃ、あしたまにあ~なだよ!」














トリ
バタバタバタバタ・・・・・・
第三百九十四地獄
「バンダイ 炎神戦隊ゴーオンジャー 炎神合体シリーズ07 エンジントリプター」です。
ケッコー、カッコイイですね。トリだけに。
炎神のなかでも好きなデザインです。劇中のように口が開くとよかったのに。あとヘリコプターなのに転がし走行が出来ます。
炎神ソウルギミックは、左右のトリプターバタリオットがスイッチになっています。
セリフは向かって
右
バタバタバタバタ・・・「イエッサー!」
バタバタバタバタ・・・「トリプター!」
バタバタバタバタ・・・「バタバタバタバタバタ!」
バタバタバタバタ・・・「行くぜ、兄貴!!」
バタバタバタバタ・・・「ケッコーケッコー」
右長押し
押している限りバタバタ・・・・・・と鳴り続け、放すと「ミッション完了」
左
ダダダダッ・・・「ゴーオン!」
ダダダダッ・・・「バタバタバタバタバタ!」
左長押し
押している限りダダダダッ・・・・・・と鳴り続け、放すと「ミッション完了」
同時
通信音・・・「ケッコーケッコー、そりゃケッコー!」
通信音・・・「トサカにきたぜ!!」
通信音・・・「行くぜ、兄貴!!」
通信音・・・「バタバタバタバタバタ!」
通信音・・・「ゴーオン!」
通信音・・・「イエッサー!」
こんな感じです。
長押しでローター音が続くのがいい感じです。なんか本体もコンパクトでケッコー気に入っています。
それでは、あしたまにあ~な。


何もしないをした日
今日は特にこれといって何もしませんでした。
天気がよかったので川に行きました。石田純一と一緒に行きました。石田純一は靴下をはいていないせいか、僕を川に引きずり込もうとするので、僕は間違ったふりをして石田純一を川に落としました。そして白々しく「大丈夫!?」と声をかけました。石田純一はぬれました。僕は内心「やっべー、怒られる。でも靴下はいてないから大丈夫だろう」と思った。
そのまま進んでいくと、おじさんたちが何か作業してました。石田純一が「何作ってるんですか?」と聞いたらおじさんは作業の様子を見せてくれました。僕は「何してるんですか?」と聞きました。おじさんは「電車をコンパクトにたたんで箱に入れて送るんだよ」と言いました。僕は「たたんでねーじゃん」と心の中で思いました。なぜかとゆううと、電車はたたまれてなかったからです。それから僕は「石田純一のせいで靴がぬれちゃったけど、さっき川に落としたから文句を言いづらいな」とおもいました。
天気がよくて、石田純一もいたから楽しかたです。またみんなで川に行きたいです。
これが今日YAG(私)が見た夢を断片的につなぎ合わせ再現した文章です。そんなことをするくらい今日は何もしなかったのです。
それでは、あしたまにあ~な。
ペロティ
ゲェェェー!!また玩具じゃねーじゃん。
第三百九十三地獄
「江崎グリコ株式会社 ジャイアントペロティ」のパトレイバーバージョンです。
2009年に発売40年目を迎える『ペロティ』。また、2009年に創刊50周年を迎える「少年サンデー」と「少年マガジン」。今回この2誌とのコラボレーションで『ジャイアントペロティ』にプリントした新旧の人気漫画キャラクターは全12種類。台紙には各作品の名セリフや名場面を記載しています。漫画好きの大人には懐かしく、親子で楽しめる企画となりました。 『ペロティ』は発売以来、スティックを持ってプリントを舐め消す「遊び食べ」の要素やキャラクターのプリントが人気で、幅広く子どもたちの支持を獲得してきました。江崎グリコ株式会社は今回の『ジャイアントペロティ』の発売によって、漫画好きの大人にも対象層を拡大し、スティック付きチョコレートの新しい需要の掘り起こしを図ってまいります。だそうです。
そういえばこんなの出てたんですね。それにしても、なんでモテモテ王国が無いんじゃよ~!!
それでは、あしたまにあ~な。

可動アホ毛
よ~し、YAG(私)さん、次のキット(デモンベイン)開けちゃうぞ!!・・・・・・なんて昨日書きましたが、パーツ多いよ・・・・・・。ガサゴソ(箱を開け閉め)どうしたモンだろうね。
第三百九十二地獄
「キャラアニ ぱにぽにだっしゅ! 1/8片桐姫子(スク水Ver.)withはうはうベッキー」です。これも福袋の中に入っていたやつだ。



片桐姫子さんです。アホ毛デケー!!足元にはベッキー。

ボディとおヒップ様。

アホ毛がくるくる可動するのがこのフィギュアの売りみたいです。

そのへんはベッキーでも徹底しています。
ということでアホ毛でした。
ガサゴソ(箱を開け閉め)どうしたものか・・・・・・飽きずに作れるのかYAG(私)に・・・・・・。
それでは、あしたまにあ~な。










天元可動グレンラガン
俺のドリルは天を創るドリルだ!!
第三百九十一地獄
「コトブキヤ 天元突破グレンラガン 天元可動 グレンラガン」です。最近コトブキヤのプラモばっかり作ってる気がします。
グレンラガン

グレンラガン単体です。かなり設定に近いプロポーションですね。アレンジがききすぎていなくてYAG(私)の好みの体型です。ホントにもう組むだけでプロポーションはほとんど文句は無いので、合わせ目消しを行った程度です。
グレンラガン(グレンウィングVer.)



グレンウィング装備です。これも設定どおり折りたためます。ウイング基部の軸がきつめで不器用なYAG(私)は片方折ってしまったので、真鍮線で軸を作り直しています。
塗装(Gはガイアカラー、他はクレオス)
赤・・・Gグレンラガンレッド
黄・・・Gグレンラガンイエロー
グレー1・・・Gグレンラガングレー
茶・・・Gグレンラガン関節グレー
銀・・・Gスターブライトジュラルミン
白・・・Gフラットホワイト
緑・・・ミディアムブルー+デイトナグリーン+Gフラットホワイト
トップコート・・・Gフラットクリアー
今回はガイアカラーのグレンラガンカラーシリーズのグレンラガンセットをそのまま使いました。面倒な調色なしで設定に近い色が出来て便利です。特に関節の色は調色すると面倒そうだったので助かります。


天元可動の名前どおり可動します。特に下半身の膝、足首などの可動がよく、しゃがんだポーズや片足でのキック(自立します)もできます。
両腰のアーマーが外れやすいのがちょっとストレス。


ギガ!!ドリルゥ!!ブレイクゥゥァァァァ!!
というわけで天元可動グレンラガンでした。本当はペーパークラフトの特大ドリルもあるんですが不器用なので作ってません。
このキットホントによく出来ていて、色分けはほとんど出来ているので可動させて遊びたい場合は部分塗装だけで済ませるのが一番いいかもしれませんね。最大のネックは価格かな。1/144サイズで¥4000はガンプラに慣れているときついですね。
とにかく今後発売されるグラパールも期待大です。
よ~し、YAG(私)さん、次のキット(デモンベイン)開けちゃうぞ!!またコトブキヤだった。
それでは、あしたまにあ~な。













群雄 VF-11B
やまとの新アクションフィギュアシリーズ群雄【動】を買ってみました。
第三百九十地獄
「やまと 群雄【動】#003 マクロスプラス VF-11Bバトロイド」です。変形メカ等のギミックメカを追及し続けるやまとから、可動ギミックとコレクション性を融合させた新しい感覚のスーパーロボットシリーズが登場。 関節機構に、新開発の可動フレームを採用。プラ系素材を使用したシャープな外装パーツと組み合わせることで「メカ」として説得力のある外観と安定した保持力・広い可動範囲を実現する。だそうです。
VF-11B サンダーボルト

VF-11はトータルバランスを重視した機体で、性能面で特に傑出したものはない。しかし、癖のない飛行安定性や整備性、信頼性など、現場での運用評価が高く、用途別のバリエーション展開も容易であった。その適応性、拡張性の高さからVF-14を除く既存のVFシリーズ全機を引退、もしくは後方配備に追い込み、VF-1の正統な後継機の座に就くことになった。
まず目に付くのがPVCではなくABSを主素材に使ったパーツのシャープさです。PVC主体のフィギュアにありがちなエッジやモールドのダルさといったものがなく非常にカッチリとした印象を受けました。
パーツは取りはずせる部分がほとんどですが、外装パーツ間に大きな隙間などは無く見栄えはいいですね。
塗装やマーキングの精度もメーカーサイトで強調するだけあってしっかりしています。
ガンポッドは銃剣つきが特徴の大型のものが付属。あとは握りこぶし左右、武器持ち手、平手左右のみ。
このへんの付属品の少なさはちょっと寂しく感じますね。

可動についてはメーカーサイトで言及されているとおり、「可動域が狭いのではなく、メカを忠実に再現するためにあえてムリの出る部分については、あえて可動域を追求していない」ため、極端にオーバーなアクションをすることは出来ません。このVF-11は機体のデザインから、ひざを着いたポーズなどはしっかりと取れます。また武器の保持力も問題ありません。

スタンドを使って浮かせて見ました。オーバーアクションは苦手でも、その機体にあったポーズが取れるとなかなかいい感じに見えます。
バトロイドはガンポッドを両手で構えるポーズが似合いますね。
というわけで群雄【動】VF-11Bでした。価格帯がやや高く同時期にマクロスプラスシリーズが出ることからリボルテックと比較されがちですが、触ってみるとコンセプト自体が違っていることがわかります。
設定を無視してもアクション性にこだわりたい、ディテールやパーツの精度にはこだわらないという人にはリボルテック。設定以上の大胆なポーズは必要ない、カッチリしたアクションモデルが欲しいという人には群雄と住み分けが出来そうです。
また、群雄には他のメーカーからでないロボットをどんどん出して欲しいですね。YAG(私)の希望は超攻速ガルビオンです。やまとさんよろしくお願いします。
それでは、あしたまにあ~な。








娘フロ。

R-1
R-1突撃ぃ!!
第三百八十九地獄
「コトブキヤ スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION 1/44 R-1」です。REAL PERSONAL TROOPER TYPE-1略してR-1。以前完成していたの撮影してみました。
REAL PERSONAL TROOPER TYPE-1

操縦系にT-LINKシステムを利用しているため、念動力者であるリュウセイ専用機。既存PT技術の粋を集めた一機であり、SRX計画において作られた機体の中で最も汎用性に優れる。主に命中精度の高い実弾武器が搭載され、更に念動フィールドを応用した格闘戦が可能なため、近距離格闘戦が得意。また、開発当初はテスラ・ドライブが発達しておらずPTでは対空攻撃手段に乏しかったため、対応策として飛行形態への変形機構を有する。
本体加工
基本的に合わせ目消しをして、後は塗装の便を考えて後ハメ加工を施しました。
プロポーション、ディテールともに十分かっこいいので特に手は入れてありません。
塗装(Gはガイアカラー、他はクレオス)
青・・・Gコバルトブルー+Gフラットホワイト
赤・・・ガンダムカラー・オレンジ2+何かに使ったピンク
白・・・Gフラットホワイト
黄・・・G黄橙色+フラットホワイト
グレー・・・ガンダムカラー・グレー
トップコート・・・Gフラットクリアー
トリコロール部分はすべてグラデーションぽくなっています。細かい色分けが多いので塗装すると見栄えが良いですね。
あと、塗装ハゲが怖いので変形させてません。
ブーステッド・ライフル&専用シールド
変形やパーツの兼ね合いでたぶん一番かっこいいポーズがこれだと思います。長いライフル、でかいシールド、ウイングユニット、なんかWガンダムみたいですね。
G・リボルヴァー
ジャイアント・リボルヴァーの略。二丁拳銃で。でもこれよく握れないのが難点。
「一撃粉砕!!」
「鉄拳制裁!!」
「はあああ!!」
T-LINKナックルですが、可動の関係とパーツの兼ね合いでうまくポーズが決まりません。
というわけで、R-1でした。平手か抜き手があればT-LINKソードもできるんですが無いので仕方ありません。可動はちょっと残念ですそのへんは発表されている1/100に期待ですかね。プロポーションは1/100より好みなんですけどね。
それでは、あしたまにあ~な。






